「便利」は「効率」
会社の上司が、未だにLINEのことを「今どきの最新の連絡手段」だと思っています。
上司が出かけている時の連絡にLINEを使うことがあって、それは別にいいのですが。
取引先の人に「ウチは社員とLINEでやりとりすることもあるんですよ~」と自慢げに言うのでとても恥ずかしい。
LINEでやりとりするほど仲がいいことを自慢している場合もありますが、大抵の場合は「外にいても、移動中でも仕事のファイルをやり取りできること」をドヤ顔で自慢しています。それは、今時当たり前なのです。
そもそもLINEってサービス開始されたのいつだと思いますか? 2011年ですよ。10年前です。浸透し流行り始めたのはその1~2年後ですが、それでも8年は経過しています。
そもそも仕事の連絡にLINEはあまり向いていないので、取引先の人の目の前で「おれにLINEで資料送って」とカッコつけて言うのはやめてほしい。カッコ良くはない。
大きな会社なら独自のシステムを使って連絡を取り合うと思いますが、弊社は小さな会社ですので、Googleのスプレッドシートや、チャットワークなどのクラウドサービスを使い仕事のやり取りをします。
これも導入されたのは最近で、パソコン世代の社員が増えてきたために導入に漕ぎつけることができました。全員分のアカウントを取得し、それぞれに使い方を教えて回ってくれた新人くんは、社内の連絡ツールや仕事のファイル共有ツールを整えてくれました。
それまではパソコンやスマホが得意と言える社員が私しかおらず、私が上司に提案しても「使いこなせる人間が一人しかいないのに導入しても意味がない」と言われてしまいました。それはごもっともなんですが、「覚える気はありません」と宣言しているようなものじゃないでしょうか。
それが、いざパソコン世代の社員が増えて、チャットワークが導入されると、上司は私にチャットワークがいかに便利かをドヤ顔で説明してくるのです。いや、私が前に提案したのそれなんですけど。知ってますけど。ってなるわけですよ。
そもそも副業でチャットワークずっと使ってますから。
チャットワークなどのツールが導入されようやく2年といったところですが、使いこなしているのはやはり20代~30代の社員のみ。肝心の上司がチェックするクセを付けていないため、連絡事項は伝わりません。
しまいには「チャットワークで何か送ったら内線で教えて」という始末。
上司からの仕事の指示は、相変わらず電話や内線でかかってきます。
ああ、こうして人は時代に取り残されていくんだなあと思いました。
IT機器を無理に使いこなせとは言わないのですが、覚える姿勢が無いことに驚きます。
上司だけではありません。仕事仲間の年上の方も「機械が苦手」だからと私にメールで連絡をとって「メールしました」と内線をかけてきます。
メールが来たら通知されるようにしてあるから、わざわざ内線かけなくてもええんやで。と思うのですがそれは置いといて。
主流になりつつあるツールや方針に順応することを、最初から諦めているからこのような事態になるのです。
面倒だから、忙しいから、よく分からないから。色々な理由をつけて知識の更新をサボり、しまいには周りを自分に合わせてもらおうとする姿勢。
殆どの社員の間で、チャットワークが主な連絡手段になりました。ですが、使いこなそうとしない方は「私への連絡は電話でして」「俺へはLINEで連絡して」と言ってくるので、チャットワークとLINE両方に同じ内容を打ち込まなければならず、足並みがそろわないのです。
何も会社のIT関係に限らず、新しいもの、流行っているもの、主流となっている手段についての知識の更新をサボり、なんでも自分のやり方に当てはめようとしていくと、今の時代に取り残されてしまいます。
私もブログをやっています。今でこそブログが再注目されている気はしますが、ちょっと前まで本当に古臭い手段でした。
私はTwitterに疲れた人がゆっくり読んでくれればいいと思ってブログという手段をあえて選んだので古臭さは味だと思っています。
しかし、ブログで発信する文章には私の考え方や知識が露呈しますので、日々知識や感覚をアップデートしていかなければならないと思いました。
ブログはレトロでも、書いてある文章までレトロになっては情報屋さんとしては意味がないですからね。
しばらくオタク界隈から離れていた方が、私のブログで最近のオタク事情を勉強していると言ってくださっていますが、その方たちに間違った知識を伝えないよう、気を付けなければと、わが身を省みましたね。
忙しいと新しいことを覚えるのが億劫になっていきますが、いつまでも脳みそを若く保つには、日々勉強だなあと思った次第です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
こんな記事も書いています。
この記事もどうぞ
noteにキダチ主催のサークルができました
・ ・ ・
同人活動やオタク活動に関するお悩み相談やラジオ配信を行っています。
チャンネル登録やフォローをお願いいたします~!
マシュマロはこちら
ココナラやZOOM通話などを使って直接お悩み相談もできます。
スポンサーリンク