iPhoneに内蔵されている、あなたの頼みを聞いてくれるAI、「Siri」ですが、みなさんは活用していますか?
iPhoneに向かって「Hey Siri!」と話しかけるだけで起動してくれるので、iPhoneに触れなくても頼み事をすることができます。
(設定→Siri→Hey Siriを有効にする で設定が可能です)
iPhoneに話しかけるなんて恥ずかしいと思うかもしれませんが、実はこれが便利なんですよ。
今回は、Hey Siri!のオタク的活用法についてご紹介いたします。
スケジュールや発売日、テレビの放送時間のメモに便利!
オタクは何かと予定が多い!ということで、Siriに予定を登録してもらいましょう。
Hey Siriと話しかけて起動したあと、「スケジュールを登録」と言うと詳細を聞いてくれます。
予定はいつですか? 場所はどこですか? などSiriが聞いてくれるので登録しましょう。
この機能を利用して、欲しいものの発売日を登録したり、観たい映画の公開日や、毎週のアニメの放送時間をリマインドしたりすることもできます。
「1時間後にアニメ始まるのを思い出させて」というと1時間後にリマインダーを画面に表示してくれます。
「明日の予定を読み上げて」と言うと、スケジュール帳を開いて読みあげてくれるので、こまめに予定を登録すればかなり便利な使い方ができると思います!
スポンサーリンク
原稿、作業タイマーに便利!
Siriで一番活用されているのが、アラームやタイマーの機能です。
「●時●分にアラーム」と言ったり、「3分タイマー」と言うと、設定時刻にアラームを鳴らしてくれたり、キッチンタイマーを起動したりできます。
この機能を利用すれば、原稿や作業の時間や休憩時間を知らせてくれます。
45分作業して、15分休憩するなどのサイクルで原稿をする人は、「45分後に起こして」などとSiriに話しかけると、45分後にアラームを鳴らしてくれます。
休憩する時も、「15分後に起こして」など指示してアラームを鳴らしてもらいましょう。
スマホに手を触れずにアラームやタイマーを設定できるので、スマホを手にもつとついついソシャゲをやり始めちゃう人にとってはかなり便利ですね。
もちろん、原稿の締め切りをスケジュールに登録するのも、Siriにお任せです。
流れている音楽が何か教えてくれる
なんとSiriは音楽が流れているところで、「この曲はなに?」と聞くと、曲名とアーティスト名を調べてくれます。
お出かけ先で流れている有線の曲が気になったときに便利ですね!
画像検索もしてくれる
これも基本的な使い方ですが、「●●の画像を検索」と言うと、Safariで画像検索をしてくれます。原稿の資料探しに是非活用してください。
まとめ
いかがでしたか?
Siriに「●●を起動」と言うだけでアプリを起動できるので、沢山アプリをダウンロードしていて、なかなか目当てのアイコンを探せない人はやみつきになると思いますよ!